諸君、Nero大佐だ!
海外に行ったときには必ず「ステーショナリー」売り場を見るのだが、
その理由の一つに「入手しにくい物」がある。
このノートもその一つだ。
一見、何の変哲もないノートなのだが、「縦めくり」タイプという点が
国内では見掛けないノートなのだ。
A4でもB5でも構わないが、一般的には長辺綴じが一般的である。
いわゆる、横に開いていくタイプだ。これを短辺綴じで上にめくる物は
殆ど見掛けた事がない。強いて言えば「スケッチノート」がこれに近い。
しかし、スケッチ帳なので1枚の用紙厚があるので、ノートには使いづらい。
下の写真はA4サイズと比べた画像だ。
iPad miniと比較するとこうだ!
なぜ、この様なノートを探しているかと言うと、打ち合わせメモとして
使うときに、見開きノートだと全くの別件でも表・裏に各可能性がある。
例えば、普通のノートを開いたとしよう。(左に開くと仮定)
使い始めは、見開きで左が表紙の裏なので、右側に書くだろう。
翌日、別件の打ち合わせがあれば、ページをめくって昨日書いた紙の裏側に
書くことになる。
私としては「1件に1枚(表裏を使って)」にして「日めくり風」にして
使いたいので、短編綴じのノートが欲しかったのである。
無論、横開きでも常に右側だけを使えば同じ事なのだが、この辺りは上手く
伝えることは出来ないが、めくり方の感覚かもしれない・・。
今では、このノートとは別に「ノートを自作」してある。
フェデックス・キンコーズの「ファイリング・サービス」を使って、B5サイズの
コピー用紙を縦綴じノートにしてしまったのだ。
現時点でこのノートが打ち合わせノートしては、非常に気に入っている。
このタイプでB5用紙が60枚をリング製本仕様で作ってあり、1冊500円の作業費が掛かる。
単価から言えば高価なノートになるだろうが、要求を満たした物は使いやすく愛着も出る。
2014/02/03 at 07:27
大佐おはようございます!
まさか、短辺とじのノートを作られるとは恐れ入りました…。
私も、こだわりのノートがあり、北欧のノートを大人買いしました。
それはまたいずれ…
2014/02/03 at 07:50
monsoonさん
結局、無いときは作るしかないんでしょうね・・・。
家具なんかも都合良く、サイズが家にピッタリなんて
無いですしね・・・。